HOME 2024年よく読まれたブログ TOP10
2024年よく読まれたブログ TOP10

2024年よく読まれたブログ TOP10

こんにちは。ヒバの木由来のHIBA OIL(ヒバ精油)とHIBA WATER(ヒバ蒸留水)をお届けしているネイチャライズです。 

20234月の投稿開始以来、こちらのブログでは健康にまつわることや自然にまつわること、「自然に寄せたくらし」をコンセプトとするネイチャライズのこだわりなど、さまざまな情報をお伝えしています。おかげさまでその数は100を超えました。 

今回は、2024年の1年間でどんなブログがよく読まれたのか「平均滞在時間」を指標にしたトップ10を、ランキング形式でお伝えします。一体どんなブログがランクインしているのか、早速10位から見ていきましょう!!

 

☆10
リラックスでデトックスなバスタイムを! オリジナル入浴剤「エプソムソルト HIBA OIL」のつくり方(後編)(2024323日)
エプソムソルトとHIBA OILを、混ぜて使うアイデアについてご紹介しているブログです。エプソムソルトはお風呂に入れて入るとカラダが温まるほか、お肌にもよいといわれています。そこへHIBA OILを混ぜれば、OILのリラックス作用でバスタイムをより楽しむことが可能です。

 

 

☆9
硫酸マグネシウムと塩化マグネシウムの違いとは? オリジナル入浴剤「エプソムソルト HIBA OIL」のつくり方(番外編)(2024325日)
10位の記事の番外編としてお届けしたこちらのブログでは、硫酸マグネシウムと塩化マグネシウムの違いについてお伝えしています。どちらも海水に含まれている成分なのですが、少しずつ違いがあります。気になる方は、ぜひチェックしてみてください。

 

☆8
HIBA OIL(ヒバ精油)とHIBA WATER(ヒバ蒸留水)の違いとは?(202424日)
ネイチャライズがお届けしているHIBA OIL(ヒバ精油)と、HIBA WATER(ヒバ蒸留水)の違いについてご紹介しています。どちらも消臭・抗菌・防虫・リラクゼーションという4つの作用がありますが、出来上がるまでの過程や使い方に違いがあります。

 

 

☆7
ヒバの森を守る2つのプロジェクト 【青森ヒバ林復原プロジェクト】(2024119日)
限りある資源の樹木。ヒバの木もそれに変わりはありませんが、ヒバの約8割が生育している青森では、ヒバの森を守るプロジェクトが進行中です。どのような取り組みがおこなわれているかについては、ぜひブログをご覧ください。

 

 

6
「疲労臭」の原因にもなるアンモニア HIBA OIL(ヒバ精油)で無添加消臭しよう(2024425日)
疲れたとき、「あれ、なんか臭う?」と感じた経験は誰しもあるはず。その科学的なメカニズムと、HIBA OIL(ヒバ精油)で疲労臭を解消する方法をご紹介しています。

 

 

☆5
エッセンシャルオイルやコーヒーの香りがストレスを軽減(2024530日)
コーヒーの香りを嗅ぐとなんとも言えないリラックスした気分になりますよね。同じように精油(エッセンシャルオイル)の香りも、気持ちを穏やかにしてくれます。その科学的根拠や裏付けをお伝えしているブログです。


 

☆4
肺炎球菌に有効なヒバ精油(2024221日)
肺炎は死亡原因の上位に度々顔を出す怖い病気。そんな肺炎を引き起こすのが肺炎球菌ですが、ヒバ精油は肺炎球菌を減少させることがわかっています。薬を使わずに免疫力を高める方法も合わせてご紹介していますので、よかったらのぞいてみてください。

 

 

☆3
実は靴のニオイ消しに有効なモノとは(2024711日)
1日中歩き回ると靴のなかは汗で湿り、ニオイが発生しやすくなります。そんな靴のニオイを解消するには、あるモノが役立つんです。そのあるモノとは一体…。「え、これが効くの?」という意外なアイテムをご紹介しています。

 

 

☆2
頭痛やめまいなどを引き起こす、「香害」「化学物質過敏症」を防ぐために(2024726日)
ケミカルなニオイが原因で体調不良になる人が増えています。そうした症状を「香害」や「化学物質過敏症」といい、問題視されています。どうすればそれらを防げるのか。「香害」や「化学物質過敏症」に心当たりがある方は、ぜひご覧ください。

 

 

☆1
日本人全員が使っている計算になる羽毛布団 そこに染みついたニオイを消すには(20241229日)
いよいよ1位の発表です。1位となったのは、つい先日アップしたばかり。羽毛布団に関するブログです。羽毛布団の品質表示タグによく記載されている「ダウン」と「フェザー」の違いなどをご紹介していますので、よろしければぜひ!

 

1位はつい最近のブログとなりましたが、いかがでしたでしょうか。ピンと来たものがあればぜひチェックしてみてください。そして今年も商品ページやInstagramなどではお伝えし切れていない少しコアな情報や、ネイチャライズの日々の取り組み、マインドや姿勢などをお伝えできればと思っていますので、どうぞお楽しみに!

 

 

 

 

 

前の記事「インフルエンザから肺炎になる確率はどのくらい?


 

ブログに戻る

コメントを残す