ダニの死がいやフンは、ハウスダストの主な原因の1つ。そのダニが多く棲息しているのが、布団です。布団は適度な温度と湿度が保たれているほか、エサとなるフケや髪の毛が豊富なので、ダニにとって棲みやすいのです。
1日の疲れを癒す 大切な場所にダニに棲み着かれていては、気持ちもカラダも休まりませんよね。
そこでおすすめなのが、「防ダニ布団」です。防ダニ布団とは、ダニの侵入や繁殖を防ぐ機能を持った布団のことで、主に以下の3つのタイプがあります。
▇3タイプある防ダニ布団
高密度織り布団
生地の織り目を非常に細かくすることで、ダニの侵入を物理的に防ぐタイプ。ダニの体長は約0.3mmですが、高密度織りの生地は0.1mm以下の隙間しかないため、ダニが通り抜けることができません。
薬剤加工布団
布団の生地や中材に、防ダニ効果のある化学薬剤を付着・浸透させる方法です。ダニを寄せ付けない効果や、ダニの繁殖を抑える効果があります。
特殊素材布団
ダニが好まない素材を使用した布団です。例えば、ポリエステルなどの化学繊維は、天然繊維に比べてダニのエサとなる成分が少ないという特徴があります。
☆ヤマセイ株式会社のホームページより引用
▇防ダニ布団を選ぶ際の3つのポイント
防ダニ布団を選ぶに当たっては、いくつかチェックしておきたいことがあります。ここではそれを3つご紹介します。
①洗濯可能かどうか
ダニ対策において、定期的な洗濯は非常に重要です。家庭で洗濯できるタイプを選ぶことで、清潔な状態を保ちやすくなります。
②織り密度をチェック
防ダニ効果を期待するのであれば、密度がポイント。生地の織り密度は「T/C」(スレッド・カウント)という単位で表されますが、最低でも200T/C以上、できれば300T/C以上のものを選ぶとよいといわれています。
③安全性の確認
特に小さなお子さんがいるご家庭では、薬剤を使用していない、または安全性が確認された薬剤のみを使用している製品を選ぶことが重要です。
▇防ダニ布団を効果的に使うために
防ダニ布団は確かに効果的ですが、完全にダニを排除できるわけではありません。また、いくつか注意点もありますので確認しておきましょう。
○定期的な日干し
週に1~2回、天気の良い日に布団を干すことで、湿気を取り除き、紫外線によるダニの死滅効果も期待できます。ただし、ダニの死骸やフンは残るため、干した後は掃除機をかけることも忘れずに。
○こまめなシーツ交換
シーツや枕カバーは、最低でも週に1回は交換し、60℃以上のお湯で洗濯することでダニを死滅させることができます。
○防ダニ布団の限界と注意点
・高密度織りの布団は、最初は通気性が悪く感じることがある
・薬剤加工の布団は、効果が徐々に薄れる可能性がある
・価格が一般的な布団より高い傾向がある
・アレルギーの原因となるダニの死骸やフンの除去には、別途対策が必要
▇天然素材による安心・安全なダニ対策
化学薬剤やケミカルな素材を一切使わない、自然で安全なダニ対策方法をお探しの方におすすめなのが、HIBA OIL(ヒバ精油)とHIBA WATER(ヒバ蒸留水)です。ヒバの木から抽出した天然の精油と蒸留水は古くから日本で愛用されてきた自然の恵みで、次のような特徴があります。
HIBA OILの特徴
・「ヒノキチオール」という天然成分がダニ対策に効果的
・100%天然由来で化学物質不使用
・肌に触れても安心の天然成分
・消臭・抗菌作用も期待できる
・森林浴のようなリラックス作用も得られる
HIBA WATERの特徴
・HIBA OILのように薄める必要がない
・HIBA OILよりもマイルドで使いやすい
・スプレータイプで手軽に使用可能
・100%天然由来で化学物質不使用
・肌に触れても安心の天然成分
・布団だけでなく、部屋全体にも使用可能
使用方法
HIBA OILの場合:スプレーボトルに水90mlに対してHIBA OILを10ml加え、よく振ってから布団やマットレスにスプレーします。使用前には必ず振って混ぜてから使用してください。
HIBA WATERの場合: そのまま布団に軽くスプレーするだけでOKです。乾燥後は自然な森の香りがほのかに残り、リラックス効果も期待できます。
天然素材のメリット
①安全性:赤ちゃんやペットがいるご家庭でも安心して使用できます
②持続性:定期的に使用することで、継続的な効果が期待できます
③多機能性:ダニ対策だけでなく、消臭や抗菌効果も同時に得られます
④環境負荷:自然由来のため、環境への負荷が少ない方法です
▇まとめ
防ダニ布団は確かに効果的なダニ対策の一つですが、完璧な解決策ではありません。重要なのは、防ダニ布団の特性を理解して使い分けつつ、日常的なお手入れと組み合わせることです。
また、より安全で継続的なダニ対策をお考えの方には、HIBA OILやHIBA WATERなどの天然素材を活用した方法も選択肢の一つとして検討してみてはいかがでしょうか。化学薬剤に頼らない自然な方法で、快適で安心な睡眠環境を整えることができます。
▼もっと詳しく知りたい方はトップページをチェック!
▼Instagramでもいろいろな情報を発信中!
前の記事「食中毒の予防は、無添加のヒバ精油・ヒバ蒸留水が頼りになる」