HOME 90℃で60分加熱しても死なないことがあるセレウス菌を退治するには?
90℃で60分加熱しても死なないことがあるセレウス菌を退治するには?

90℃で60分加熱しても死なないことがあるセレウス菌を退治するには?

▇セレウス菌が怖いのは高温で長時間加熱しても死なない「芽胞」を作り出すこと

食中毒の原因菌として知られる「セレウス菌」。この名前を耳にしたことがなかったとしても、実は身近な食品に潜んでいる細菌なんです。特に夏場に発生しやすいので、注意が必要です。

セレウス菌は土やほこりなどにいるほか、米や小麦、豆類、香辛料といった農産物にも付着していて、家庭にあっさり入り込んでしまう可能性があるんです。 

そんなセレウス菌は、炊き込みご飯やチャーハンなど、加熱後に放置された米料理で増殖しやすいのですが、厄介なのが「芽胞」と呼ばれる硬い殻を作ること。この芽胞は熱にとても強く、90℃で60分加熱しても死滅しないほか、100℃(沸騰)でも長時間生き残ることがあるといわれています。

 

 

▇嘔吐型と下痢型の2つのタイプにわかれる

セレウス菌による食中毒には、大きく2つのタイプがあります。1つは「嘔吐型」で、セレウス菌が産生する毒素が「胃」で作用し、食後30分〜6時間ほどで吐き気や嘔吐を引き起こします。
そして嘔吐型は、炊いた後に常温で長時間置かれたご飯などで発生しやすいです。

 

もう一つは「下痢型」で、「腸」で作られた毒素が、食後816時間ほどで下痢や腹痛を起こします。
下痢型は調理後のシチューや炒め物、乳製品などが原因となることが多いです。

どちらも症状は数日で回復することがほとんどですが、体力の弱い人では重症化することもあります。

 

 

▇セレウス菌による食中毒を防ぐには? 

セレウス菌による食中毒は、どうすれば防げるのでしょうか。最大のポイントは「増やさないこと」。調理した食品は室温で放置せず、速やかに食べるか冷蔵庫に保存するのが基本です。

また炊いたご飯をどのタイミングで保存したらよいか迷うところですが、粗熱を取ったらすぐ小分けにし、冷凍または冷蔵することが大切です。さらに、保存した食品を再加熱する際には全体をしっかり熱し、部分的な温め不足がないようにすることも重要です。

「調理したらすぐ食べる」「保存するなら低温で管理する」というシンプルな習慣を徹底することで、セレウス菌によるリスクは大きく減らせるといわれています。

 

 

▇ヒバ精油が助けになる

また調理器具や手指を清潔に保つことも大切です。まな板や布巾に付着した芽胞は生き残ることがあるため、こまめな洗浄と乾燥を意識しましょう。

それからヒバの木から抽出したヒバ精油には「ヒノキチオール」という成分が含まれていて、この成分には抗菌作用があることがわかっています。

黄色ブドウ球菌大腸菌、さらにはセレウス菌にも作用することが明らかとなっていて、包丁やまな板といった調理器具や手指にスプレーすれば、菌を減らすのに役立ちます。

 

【関連記事】👉ヒバ精油で雑菌がこんなに減る! その驚きの実験結果とは?

 

私たちネイチャライズがお届けしているHIBA OIL(ヒバ精油)アルコールや保存料、香料といった化学物質は一切不使用。自然素材100%の無添加なアイテムなので、台所でも安心して使うことができます。

 

今年は特に残暑が厳しそうなので、食中毒に対する意識を持ち続け、健康な毎日を過ごしましょう!

 

 

▼もっと詳しく知りたい方はトップページをチェック!
Instagramでもいろいろな情報を発信中!

 

▼ご購入はこちら▼
・HIBA OIL(ヒバ油) 30ml
・HIBA OIL (ヒバ油)60ml
・HIBA WATER(ヒバ蒸留水)

 

 

 

 

前の記事「 日本は世界一のルイボス輸入国! 健康効果を狙うにはいつ飲むといい? レッドorグリーンどっち? 」 

Back to blog

Leave a comment