きのう5月5日はこどもの日だったので、柏餅やちまきを食べたご家庭も多かったと思います。ところでなぜこどもの日に、柏餅やちまきを食べるようになったのかご存じですか?
先に食べるようになったのはちまきのほう。端午の節句にちまきを食べるという風習は中国の故事に由来していて、平安時代に中国から伝来したのだそうです。
そして江戸時代になると、関東地方では柏餅が食べられるようになりました。柏という木は新芽が出るまで古い葉っぱが落ちないことから、古い葉っぱを「親」に、新芽を「子」に見立て、子孫繁栄を願って柏餅が食べられるようになったといわれています。
ただ、関西ではいまでも中国から伝来したちまきが主流で、関西と関東では、こどもの日近辺のちまきと柏餅の売上が違うのだそうです。
また柏の葉には「オイゲノール」という抗菌作用がある成分が含まれていて、技術が発達していなかった昔は柏餅を保存するのに適していました。同じく桜餅としておなじみの桜の葉にも「クマリン」という成分が含まれており、この成分にも抗菌作用があります。昔の人は柏や桜の葉の風味を楽しむと同時にお餅を長く持たせる方法を、感覚的に編み出したのかもしれません。
それからヒバという木から取れる精油や蒸留水にも抗菌作用があり、黄色ブドウ球菌や大腸菌などに有効であることがわかっています。
これから蒸し暑くなると食中毒が気になりますが、ネイチャライズがお届けしているHIBA OIL(ヒバ精油)・HIBA WATER(ヒバ蒸留水)は天然由来100%の無添加なアイテム。防腐剤やアルコール、香料といった化学物質は一切不使用なので、安全安心な抗菌活動が可能です。詳しいことは、いろいろな情報を網羅しているトップページをぜひご覧ください。
▼ご購入はこちら▼